皆さん、こんにちは。
福岡市を中心に活動しています若手公認会計士・税理士の奈須大貴です。
「資金繰り管理って大事ですよね?」
これは、経営者さんとの会話の中でよく聞かれることです。
ところが実際には、資金繰り表を作っていない会社が非常に多いのが現実です。
その理由のひとつに、「資金繰り表は業績が悪い会社が作るもの」という誤解があります。
でも、それでは遅いんです。
資金繰り表は「困ったときに作るもの」ではなく、どんな会社でも常に必要なものなんです。
絶好調のときこそ、資金繰り表を作るべき
業績が好調な会社ほど、資金繰り管理を軽視しがちです。
「売上も利益も順調だから大丈夫」そう思っているうちは危険です。
なぜなら、黒字倒産は“絶好調のとき”に起こるからです。
仕入・人件費・税金・投資資金…。
お金が出ていくタイミングは、利益が出るタイミングとは一致しません。
このズレを見える化して、キャッシュの動きを管理するのが資金繰り表の役割です。
業績が厳しいときも、資金繰り表が命を守る
業績が悪化しているときほど、資金繰り表が経営の命綱になります。
手元資金があと何か月もつのか、
銀行に融資を申し込むタイミングはいつか
それを数字で判断できるようになります。
つまり、「感覚で経営」から「数字で経営」へ変わるツールが資金繰り表です。
まずは“3か月先”を見える化する
完璧な資金繰り表をいきなり作る必要はありません。
最初は、3か月先までお金が回るかどうかを見通すだけで十分です。
- 今月・来月・再来月の入金予定
- 同期間の支払い予定
- 毎月の残高推移
これをExcelやスプレッドシートで整理するだけでも、
お金の詰まりや偏りがすぐに見えるようになります。
会計と資金繰りをつなげられる会社は強い
会計上の利益と実際のお金の動きをセットで理解できる会社は強いです。
決算で黒字でも資金ショートする会社、赤字でも資金を回してチャンスを掴む会社。
その差を分けるのは、資金繰りを見える化しているかどうかです。
資金繰り表がある会社は、意思決定が早く、迷いません。
「お金を守る」だけでなく、「未来に投資する」判断ができる。
これこそが、経営の安定と成長を両立させる力です。
最後に
資金繰り表は、会社の健康診断であり、経営の生命線です。
どんなに業績が良くても悪くても、必ず作ってください。
もし「どうやって作ればいいかわからない」という方は、
当事務所にお気軽にご相談ください。お問い合わせ
奈須大貴公認会計士・税理士事務所では、
数字を経営の武器にするためのサポートを行っています。
・資金繰りに悩まない経営をしたいという方
・会社にお金をしっかり残したいという方
・数字を根拠に経営判断をしたいという方
そんな方を全力でサポートさせていただきます。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
あなたの夢、会計力で応援します!!!
奈須大貴公認会計士・税理士事務所
所長 奈須大貴
