資金繰り表を作って、お金の不安から解放されよう

皆さん、こんにちは!
公認会計士・税理士の奈須大貴です!

「利益は出ているのに、なぜか銀行預金が減っていく…」
「黒字なのに支払いが間に合わなくなる…」

そのような悩みを抱えている事業者さんは意外と多くいらっしゃります。
その原因の多くは「資金繰り」が整っていないためです。

ですので、今回は資金繰りの重要性、資金繰り表の作成方法をご紹介しようと思います。

なぜ資金繰りが重要なのか?

会計上の利益と現金の動きは必ずしも一致しません。
売上を計上しても、入金は数か月先になることがあります。
一方で、仕入れ代金や人件費、家賃などの支払いは先に発生します。

そのため、帳簿上は黒字であっても、手元のお金が足りなくなれば事業の継続が難しくなります。これがいわゆる「黒字倒産」です。
逆に、赤字でも十分な現金があれば会社は続けることができます。
つまり、経営を安定させるために最も重要なのは「利益」ではなく「お金の流れ」を把握することなのです。

資金繰りを整理しておくことで、支払いや借入のタイミングをコントロールできるようになります。お金の動きを可視化することで、経営に安心感と余裕が生まれます。

資金繰り表の作り方

資金繰り表の目的は、入金と出金のバランスを把握し、将来の資金不足を早めに察知することにあります。作成の手順は難しくありません。

まず、月初時点の現金残高を記入します。次に、売上入金や借入金、雑収入など、入ってくるお金を整理します。そして、仕入れ、家賃、人件費、返済、税金など、出ていくお金を書き出します。

この3つをまとめるだけで、「どの月にお金が足りなくなりそうか」「どの時期に余裕ができそうか」が一目で分かるようになります。
Excelを使っても構いませんし、日本政策金融公庫が公開している資金繰り表テンプレートを活用するのもおすすめです。

各種書式ダウンロード|中小企業事業|日本政策金融公庫

経営の安心は「見える化」から生まれる

資金繰り表を継続的に作成していくと、数字の変化から経営のリズムがつかめるようになります。
特定の月に支払いが集中する傾向があれば、支払日を分散することで改善できます。
また、資金繰り表をもとに銀行と話をすれば、融資の相談もスムーズに進みます。

資金繰り表は、経営者が未来を見通すための地図のようなものです。
利益を見る前に、まずはお金の流れを整えることから始めましょう。
それが、事業を長く続けるための第一歩になります。

最後に

自分で資金繰り表を作成するのが難しいと感じる方や、どこから手をつければよいか分からない方もご安心ください。
当事務所では、初めての方でも無理なく取り組めるよう、資金繰り表の作成支援や運用方法のアドバイスを行っています。

一緒にお金の流れを見える化し、安心して経営に集中できる環境を整えていきましょう。
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

あなたの夢、会計力で応援します!!!
奈須大貴公認会計士・税理士事務所
所長 奈須大貴


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031