皆さん、こんにちは!
公認会計士・税理士の奈須大貴です!
経営の数字を、年に一度の決算のときしか見ていない。
そんな経営者の方は多いのではないでしょうか。
実は、多くの中小企業が同じ状況です。
しかし、それでは「自社の今の状態」が分からないまま一年が終わってしまいます。
だからこそ大切なのが、毎月、数字を見える化すること。
会計の世界ではこれを「月次決算(げつじけっさん)」と呼びます。
経営の“今”を知る時間をつくる
会社の数字を見る目的は、過去を確認するためではなく、「次にどう動くか」を決めることにあります。
利益は出ているのにお金が足りない。
売上は伸びているのに、なぜか資金が増えない。
そうした違和感を早期に把握するには、定期的に数字を整理して確認する習慣が欠かせません。
数字を整える仕組み(=月次決算)
月次決算とは、毎月の売上・経費・利益を整理し、「いま会社がどんな状態にあるのか」を明らかにすることです。
難しいものではなく、「会社の家計簿を毎月きちんと確認する」ことに近い考え方です。
毎月確認したい主なポイント
- どの事業・商品が利益を生んでいるか
- 経費がどこで増えているか
- 資金に無理がないか(キャッシュフローの見通し)
経営の“健康状態”を定期的に確認することで、
感覚ではなく、数字で判断できる経営が実現します。
正しい数字をもとに判断するために
いくら数字を見ても、その数字が誤っていれば正しい判断はできません。
当事務所では、毎月お客様のもとを訪問し、帳簿の内容をチェックすることで、帳簿の正確性を確認し、経営判断に使える“信頼できる数字”を作るお手伝いをしています。
数字の精度を高めることで、
「なぜ利益が出たのか」「どこにムダがあるのか」を明確にできます。
数字を見る時間が、会社を強くする
数字と向き合うことは、社長ご自身と向き合うことでもあります。
経営は日々の意思決定の積み重ねです。
正しい数字を見て、正しい行動を取る。
その小さな習慣が、会社の未来を大きく変えます。
最後に
当事務所では、数字を“経営の武器”に変える体制づくりをサポートさせていただいております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
あなたの夢、会計力で応援します!!!
奈須大貴公認会計士・税理士事務所
所長 奈須大貴